半地下、天井部分の施工
半地下の間仕切壁は人口石のブロックで施工しました。天井下地はスチール板となりますが支えとなる柱の施工には数日間費やしました。その作業と同時にクリーニングをしましたが、私のブラシはボロボロとなり寿命を終えました。瞬間接着剤や両面テープはブラシの応急処置にも使いました。スチール板のエッジには小さな穴がありその穴からコンクリートが流れないようにする為テープで塞ぎました。その作業に2時間ほど費やしました。
Buttress pillars / 柱の補強 |
Buttress pillars criss cross at downstairs / 柱に入れたブレス |
Steel sheet into their places /スチール板を伏せたようす |
warehouses buttresses are weld to their places / 一部に支えの受壁 |
Assembling steel sheets / スチール板の組み立て |
Ironers helper / 鉄筋 |
That took a lot of iron / 配筋 |
Casting the mezzanine floor, mass was delivered by Ruskon Betoni / 1階の床下地 コンクリートはRuskon Betoni社が持ち込みました。 |
Ready! /完成です! |
There has been plenty of cleaning the nails out of boards and planks, and probably will be as long as I am willing to clean. Luckily we have cheery volunteer workers a lot in our family. Thank you for help!
この数日、何度か雨になりました。その性で床下地のコンクリートはゆっくりと硬化しました。硬化した後の作業がもっともたいへんでした:地下部分から支えている柱の取り外し作業です。チェーンソーはこの時、便利なものだと痛感しました。また型枠となった板と外して、釘を抜くのも大仕事でした。親戚のボランティア作業にも感謝!
Seppo Kyyhkynen getting timber from Kotavaara to circular saw / Seppo KyyhkvnenはKotavaaraから持ち込みラウンドソーで加工します。 |
ラウンドソーはとても役に立ち結構使えました。その柱は建築に必要な時まで十分寝かせられましたので私達の強みでもあります。建築現場ではたくさんの仕事がありますが、時間の空いた時はもっぱら清掃作業です。
Electric works has been doing Kairan Sähkö ja Kone, Tero Ahola.
Workers from Koillis-Lapin Sähkö assembled our main distribution board.
:)
電気工事はKairan Sähkö ja KoneとTero Aholaが行いました。
彼らはKoillis-Lapin Sähkö社のスタッフでメインの配電盤を施工しました。
No comments:
Post a Comment