The masonry of the separation wall of toilet and dressing room / トイレと洗面所の仕切り壁です。 |
建築工事と言っても色んなプロセスが沢山あるものですね。建築確認申請から始まり、隣人との調整、また建築中の作業保険に入る。などなど・・・・。建築前の第一回目の打合せはイキヒリシ工場で行いましたが、大工・ビルダー・監督・責任者が参加しました。私の夏休みはとても忙しかった為、当初の予定とは少し事情が変わってきました。夏休み前にイキヒリシ社からログ材料を搬入させるつもりでしたが、この状態です。
The first meeting about the building was held in Ikihirsi office. There were carpenter, builder, building inspector and building supervisor.
Summer holiday is in our dreams so we have worked very much. We hope to have a holiday before the logs come from Ikihirsi but might just be that we are too busy.
All sorts of working men / 作業の様子です。 |
半地下の外壁施工が終了した後に整地をし、ラドンガスの配管は地下敷設としました。他のガスも検討しましたが結局このラドンガスを採用しました。構造耐力上重要となる間仕切壁は床下地よりも先に施工し、単なる間仕切壁は床下地施工後に作成します。風呂にはジャルジーを設け大き目の風呂にしましたがその間仕切壁の施工には1日掛かりました。それとサウナ・ドレッシングルームも配置するように少し間取を変更しました。その変更の為、床下配管も変更しました。ところでサウナの熱源に何を使うかも悩みました。(昔ながらのウッドストーブかそれとも電気ストーブにするか?)最初はウッドストーブと決めていたのです効率性を検討し電気ストーブと決めました。別なサウナが湖畔にもありますがそれは伝統的なウッドストーブを使っています。
Matti Kelloniemi working / Matti Kelloniemiが作業中です。 |
Sand into the living room / リビングルームに砂を入れています。 |
We put thyrox-plates on the gravellevel and immersed waterpipes in them. On thyrox we put iron bars and to them we stick the underfloor heating pipes. In the end we just casted the floor. SounDs simple and easy but in real life it wasn’t simple at all.
まずは上下水配管した後にThyroc-plateを敷き、鉄筋を組み、その上に床暖房用の配管を設置します。最終段階で床下地を打ちます。
まずは上下水配管した後にThyroc-plateを敷き、鉄筋を組み、その上に床暖房用の配管を設置します。最終段階で床下地を打ちます。
Sauna and bathroom / サウナと風呂です。 |
Utility room / ユーティリティールーム |
The castingmass was from the Ruskon Betoni Oy / 床下地の施工はRuskon Betoni Oy社です。 |
Masoner Tenho Lehtola casting the floor / Masoner Tenho Lehtolaを床下地に施工 |
その日はとても暑い日でとても困りました。セメントの乾燥が早くクラークが入ってしまいそうでした。その為作業途中に散水をして対処しました。その甲斐あってクラークは皆無となりました。
No comments:
Post a Comment